何か書こうかと思って3日くらい経ちました




ボドゲのこととか書こうと思ったけど、商品/ニュースの感想はこちらから機能使えなくて画像やリンク引っ張ってくるのめんどくなってたの残念


んでボドゲの話

最近よくやってるボドゲは「テラフォーミングマーズ」っていう読んで字のごとく火星を人が住める環境に改良していくことを目的としたゲーム ネオヴェネチア!

2018年のドイツゲーム大賞エキスパート部門とったやつだったと思う


プレイヤーは火星を開拓する企業となって、何世代もかけながら温度や酸素濃度を上げたり水を引いたりして火星開発への自社の貢献度と会社自体の規模を高めていくことを目指すゲーム


このゲームは最初は本当に人なんかすめっこないような星がどんどん開発されていくにつれて、人も動物もなんでもござれみたいな環境に変わっていくさまが視覚的にも面白いし、その変化を自分たちが開発していったんだーって感じられるところもボドゲやってるなーって思えてグッド

ゲームとしても、ゲーム最終盤になってるのに、だれがリードしているのかがぱっと見では判断ができずハラハラするのも良い!
厳密には見えてる範囲で計算できなくはないけど、情報量多すぎてとても把握しきれないしね
(ルールブックにも得点計算とかしやがって1ターンに5分以上かけてるプレイヤーはゲームから除外されます的なことが実際書いてあるw)


それと拡張がホントいい味出してんだ。とくにプレリュード

このゲームどうしても最序盤は足回りを整えることを強いられるんだけど、プレリュードはそこに下駄をはかせてくれるのだ。このシステムを考えた人はほんとによくわかってると思ったw

プレリュード以外もどれも優秀な拡張してて、拡張を足すたびに本当にゲームが面白くなっていくのはすごい
最もコロニーについてはプレイ時間がかかりすぎるってことで外して遊んでばっかですすいません(-_-)

ただ、それ以外の拡張はすべて採用して今日も火星開発に勤しむのであった


こんな感じで最近は火星か麻雀ばっか遊んでますが私は元気です

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索